情報データ科学の「いま」がかわる!!プロのコトバ ~INTERVIEW~

サイエンススキルでお客様を導く羅針盤

尾﨑 稜さん

【会社名】 株式会社ALBERT
【所属部署名・役職】 データコンサルティング部/データサイエンティスト
【入社年】 2018年4月
【略歴】

学生時代は理工学部情報学科で学び、修士課程を修了。

学部・院生時代には、機械学習におけるクラスタリング分野、例えばTwitter上のインフルエンサーを特定したり、その影響を分析したりといった、グラフデータに対するクラスタリングの研究に取り組んでいた。

大学院修了後、ALBERTに入社。
現在は、データ分析に関する以下の様々な業務に従事し、顧客課題を日々解決している。

・顧客マーケティングに関する分析 
・Webサービスにおけるコンバージョン分析 、予測モデル構築等のAIプロジェクト
・データ分析に基づく施策立案および効果検証 
・特定業界におけるAI利活用の現状調査 
・法人向けのデータサイエンティスト養成講座の講師 (異常検知、教師なし学習、教師あり学習など)

インタビュー
データを活用した顧客企業の課題解決について

現在の仕事について

株式会社ALBERTの紹介

ALBERT(アルベルト)は、『データサイエンスで未来をつむぐ』をMISSIONに掲げており、データサイエンス領域の技術を用いて顧客課題の解決を支援する会社です。  お客様のニーズは多岐にわたりますが、まずは「売上を伸ばしたい」「仕入数量を適正化したい」「生産効率を上げたい」といった顧客企業のニーズをヒアリングし、それに応じたデータの検証・分析によって顧客企業が抱える課題、つまり「ニーズを実現するために解消しなければならないボトルネック」を明らかにしていきます。そのうえで、解決策(ソリューション)となるAI・機械学習モデルの構築、システム実装までご支援します。もちろん、この段階でも客観的なデータを用いて実装効果の検証やチューニングなどの作業を繰り返し行います。

私たちはデータサイエンティストとしてデータという客観的な事実を使って、お客様の課題やそれを解くための道筋をどれだけ明確に示せるかが重要な仕事といえます。 その他には、顧客企業の従業員がデータサイエンススキルを獲得するための育成支援事業も行っています。
参考)https://www.albert2005.co.jp/service/DST/

特にユニークなのが、「CATALYST(カタリスト)戦略」という戦略を掲げている点です。これは産業横断的に各社が保有するビッグデータを結合させ、データを使って世の中に新しい価値を生み出していく、当社がその触媒になるという戦略です。この戦略に基づき、トヨタ自動車様や東京海上日動様と提携し、データを起点に未来につながる価値の創造に取り組んでいます。
参考)https://www.albert2005.co.jp/release/1758.html
参考)https://www.albert2005.co.jp/release/4735.html

株式会社ALBERTに入社した理由

私は大学で情報系を専攻し機械学習に関する研究をしていましたので、就職先としてもデータ分析を行う会社をメインに考えていました。当時、新卒採用を行っているデータ分析会社が非常に少なかった中で、新人育成の環境が整っており、データ分析の実績も積み重ねていたALBERTはとても魅力的な会社でした。

ALBERTの新人育成について説明すると、当社はデータサイエンスを扱うのが仕事ですから、プログラミングやAI、機械学習の知識・技能習得はもちろん研修でしっかりと支援します。先ほど紹介したように、ALBERTでは顧客企業向けにデータサイエンティストの育成支援事業も行っていますので、優れた教材や育成ノウハウを豊富に揃えています。その点が、当社の大きな強みといえるでしょう。

2ヵ月かけて行われる新卒研修の最後には、実際の分析案件を想定した演習にも取り組みます。座学だけでなく、新入社員がこれから向き合う仕事を体感できるカリキュラムとなっており、非常に満足度の高い研修だと感じました。

現在の仕事と役割

私は「データコンサルティング部」に所属しており、データ分析案件におけるマネジメント業務を行っています。データコンサルティング部は、データ分析を通じて顧客課題の解決を支援するという当社のメイン事業を担っています。

当社のデータ分析案件は通常、案件(プロジェクト)ごとに編制されたチームで取り組むのですが、このチームは「プロジェクトマネージャー」と「プロジェクトリーダー」、そして案件の規模に応じた人数の「アナリスト」という3役のメンバーで構成されています。それぞれの役割を簡単に説明すると、まずマネージャーはお客様のニーズをヒアリングし、どのような方向性で課題を解いていくか、プロジェクトの目標設定を行います。そして目標を達成するためにはどんな分析が必要でどの技術を用いればよいのかといった、課題を解くための具体的な手法を検討するのがリーダーであり、実際にデータを集計・加工したりモデル構築などを行ったりするのがアナリストです。

研修を終えた新人は、まずアナリストとしてチームの一員に加わるのが一般的です。様々なプロジェクトに携わる中で、リーダーに必要な「手法と目標を紐づける力」を身につけていきます。アナリストとして多くの分析手法に精通していたとしても、その手法がどんな案件に適しているのか判断できなければリーダーは務まりません。

一方、私が担っているマネージャー業務では、顧客課題を分析課題に変換する力、お客様が抱える課題をデータ分析で解決できる目標に落とし込む力が重要になります。私たちはデータサイエンティストですから、データ分析で解決できない課題を解こうとしても本領を発揮することはできません。プロジェクトマネージャーには、どうすればデータ分析でお客様の役に立てるのか、しっかりとデータ分析で課題を解いていく道筋を定めることが求められるわけです。

実際の仕事内容については、マーケティング施策の最適化を支援した案件を例に紹介します。私が携わっている案件の中で最近増えているのが、チラシ・テレビCM・ネット動画などによる広告・宣伝、クーポン配信、割引キャンペーンといった各種のマーケティング施策に関するデータ分析です。具体的には、企業が行う広告やキャンペーンなどの施策について、そもそも施策を行ったほうがよいのか、またはどの施策がより効果的なのかなど、企業の決定や判断を支援したり、施策を行ったことによる効果を検証したりするものです。

例えば、飲食店から食事の宅配サービスを行う企業が送料無料のクーポン配信を検討しており、より効果的な配信方法を判断するための支援を行うとします。この場合、ユーザーの購買履歴や対象店舗が利用されやすい時間帯など過去のデータを分析し、誰に・いつ配信するのが効果的なのかを見極めていきます。

AI・機械学習が特に力を発揮するのが、施策が購買行動につながる「=クーポンがあれば買う」ユーザーを特定するだけでなく、施策がなくても購買行動が見込める「=クーポンがなくても買う」ユーザーを特定できる点です。後者をクーポンの配信対象から除外できれば、企業のコストカットに貢献できます。お客様の要望にもよりますが、クーポン配信など施策の効果検証においては、AI・機械学習による「施策を行わなかった場合の予測」と「実際の効果」を比較して検証するケースも少なくありません。

▼ 仕事に必要な知識・スキル

数学的技術や機械学習などの「サイエンススキル」は顧客課題を解決する道具に該当し、道具を使いこなすことは専門家として必須だと言えます。

また顧客課題をサイエンススキルで解決可能な問題に変換し、メンバーが解ける形にすることは他業種と異なる必要スキルかもしれません。その他にも、社会課題と解決方法の発展について情報収集を怠らないことが仕事に必要なスキルであると考えています。

▼ 仕事に対する考え(想いやこだわり)

数字による客観的な事実を、素早くお客様と共有することを特に心がけています。データ分析に限りませんが、仕事をしていく中では、軌道修正が必要になる場面が頻繁に起こります。ここで大切なのは、できる限り早く、より良い方向に修正すること、そして軌道修正のスピードを上げることです。

クーポン配信の例でいえば、お客様には「クーポンを配れば売上が伸びる」というドメイン知識があります。そのドメイン知識を「これだけ配れば何%売上が伸びる」というように定量化したり、「この方法だと売上が伸びてもコストがかかるので利益の伸びは何%になる」と数字を示して軌道修正に対する理解を促したりします。常に数字による客観的事実、結果をお客様と議論することで、分析のスピードと質は格段に向上すると考えています。

情報データ科学部生にオススメする学びとは?

私自身情報学科で様々な講義を受講しました。その中でも基礎数学、プログラミングに関する講義は「現職の仕事をするうえで有意義な講義だった」と確信を持って言えます。

これらは現職で必要になるスキルの土台になっており、この2つを飛ばして他のスキルを習得するのは難しいと言っても過言ではありません。そのため、2年次3年次に開講している情報数学、プログラミング演習をDSコースの方も受講することをお勧めします。

その他にも、データの扱い方の基礎となる講義もお勧めです。データ構造とアルゴリズム、グラフ理論と最適化、情報理論、画像処理などはデータを扱う力が身につく講義だと思います。

学生へのメッセージ

学生時代の講義で学んだことは、社会人になってからも大いに役立っています。特にデータ科学部の講義は情報系の仕事に直結する内容ばかりだと思います。ご自身の可能性を広げるためにも、選択できる講義はできる限り受講してみることをお勧めします。ぜひチャレンジしてみてください。

(インタビュー日:2022年1月28日)

※本文中に掲載されている制度や事例、役職等の内容は、インタビュー当時のものです。