日本語
English
お問合せ
アクセス
サイトマップ
›
HOME
›
学部概要
›
学部長メッセージ
›
基本理念・3ポリシー
›
カリキュラムマップ
›
コース紹介
›
学生による講義紹介一覧
›
研究活動
›
教員一覧
›
広報・刊行物
›
パンフレット
›
News Letter
›
公式SNS
入学希望の皆様
›
在学生の皆様
›
社会人の皆様
›
企業・各種機関の皆様
›
toggle navigation
MENU
HOME
学部概要
学部長メッセージ
基本理念・3ポリシー
カリキュラムマップ
コース紹介
学生による講義紹介一覧
研究活動
教員一覧
広報・刊行物
パンフレット
公式SNS
入学希望の皆様
カリキュラムマップ
基本理念・3ポリシー
コース紹介
入試情報
学生による講義紹介一覧
企業インタビュー
在学生の皆様
学生便覧
企業インタビュー
データサイエンス応用基礎教育プログラム
学生による講義紹介一覧
関連リンク(学内専用)
社会人の皆様
大学院について
IT先端技術応用講座
企業・各種機関の皆様
実社会課題解決プロジェクト
研究者紹介
就職・インターンシップ
共同研究・受託研究
兼業依頼
その他
お問合せ
アクセス
サイトマップ
研究活動
教員一覧
教員紹介
Staff Introduction
薗田 光太郎 / Kotaro SONODA
役職・取得学位
総合生産科学域 助教
情報データ科学部 助教
大学院工学研究科 助教
博士(情報科学)
メール
sonoda
cis.nagasaki-u.ac.jp
研究者番号
90415852
着任年月日
平成21年10月1日
専門分野
音響情報ハイディング・エンリッチメント、聴覚情報処理、音響信号処理
就職実績 ― 民間機関、他大学等(略歴)
H18.3
東北大学 博士(情報科学)
H18.4
(独)情報通信研究機構(現・国立研究開発法人情報通信研究機構)情報セキュリティ高度化グループ 研究員
H21.10
長崎大学工学部情報システム工学科 助教
H23.4
長崎大学大学院工学研究科 助教
H25.3
Adam Mickiewicz University(Poland), Institutes of Acoustics, Guest Researcher
H26.12
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 助教(兼務)
研究活動
Research activities
●
基礎研究:聴覚情報処理,音響情報符号化
マイクロホンで収録すると明らかに違う波形の音なのに、耳で聞くとその違いに気づけないという、音がある。どのような音か(人工的に作れる音か)
耳じたいの限界なのか
耳は音を受け取っているが、その後段の脳処理で錯覚を起こしているのか
ヒトは、様々な波形の違う音をすべて同じカテゴリにラベル付けする。このカテゴリの境界は何なのか
●
応用研究:音のエンリッチメント,音の生体識別
情報ハイディング、電子透かし、ステガノグラフィ
ヒトが得る情報を同一に保ったままに、波形に別の情報を埋め込むことができる
音の可視化に意味を持たせることで、音に対して聴覚・視覚の両方の伝達路を拓ける
音響合成技術の目覚ましい発展により、ヒトによる自然音(ライブネス音)との聞き分け(弁別)が困難になりつつある。
音声による本人認証では音声提示により本人を認証するが、その場の本人による発話なのか、攻撃者が予め秘密に録音した音声のスピーカ提示なのかを確実に弁別しなければならない。音声以外の音楽、音環境においても同じ問題が今後増す。
機械合成した音と自然音との明確な差を解明する
室内伝達関数のブラインド識別
教育活動
Educational activities
担当授業
情報データ科学部:
プログラミング概論、プログラミング演習Ⅱ、音響音声工学
教員一覧へ
›