長崎大学大学院工学研究科
社会人向け IT先端技術習得講座
  • Home
  • 概 要
  • カリキュラム
  • スケジュール
  • 募集について
  • Voice
  • Archives

概 要

概 要

Outline

 Society5.0へ向けて、長崎県では、大学で育成した若手IT人材の他県への流出を防ぎ、県内に定着させる ため、魅力あるIT産業を長崎で勃興させることが課題となっています。本課題の解決には、学生への教育だけでは不十分で、産業界のIT人材の技術的先進性、ビジネス的センスの底上げを図ることで、世界に通用するサービスを創出できる人材の育成が急務です。
 そこで、長崎大学の工学研究科では、IT先端技術やビジネスモデルに関する実践型教育プログラムを立案し、長崎の強みである医療・観光・海洋に関して世界に通用するサービス創造をゴールとする、地域密着型のコンパクトで密度の濃い教育プログラムを提供することといたしました。
 平成30年度から、長崎県からの受託事業として、長崎県次世代情報産業クラスター協議会※1に加盟する企業等の技術者※2を対象に、社会人向けのIT先端技術習得講座を開講しております。

※1:長崎県次世代情報産業クラスター協議会(事務局:長崎県新産業創造課)への入会については、以下の県ホームページをご覧ください。(入会金は無料です。)
http://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/340488.html

※2:県内に事業所を置く企業・団体の技術者に限ります。(個人の場合は県内在住者)

履修証明プログラムについて

Certificate Program

 学校教育法に規定された履修証明制度に則った教育プログラムです。
 社会人を対象としており、一般的に、多様かつ高度な、職業上に必要な専門的知識・技術取得のニーズに応えるなど充実した内容で、大学の研究資源を活かし、一定の教育計画の下に構成されています。プログラムの修了者には、大学から、学校教育法の規定に基づくプログラムであること及びその名称等を示した履修証明書が交付され、履歴書に学歴として記載することが可能です。
 また、本講座では、大卒(4年制)の資格があり修士の資格を保有しない方が、長崎大学大学院工学研究科の社会人博士課程への入学を希望する場合、本履修証明書は修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があると認定を受けるための根拠資料の1つになります。

2020年度プログラムの注目点

CLOSE-UP

  1. 「イノベーションを加速するデザイン思考基礎と実践」新規科目が開設されます。

    近年、イノベーションを 起こす過程として注目されるデザイン思考とは何なのか。座学で学び、そして、実践としてワークショップを行うことで、仕事に活かせる力を養成します。

  2. 特別講義(週末×3回)を前期と後期に用意、貪欲に学べます。

    前期は「IoTセキュリティ」をテーマに、また後期には少し上級者向けに大規模ソフトウェア開発マネジメントをテーマとしての特別講義を行います。週末の時間を使っての講義で、 より多くの学びが得られます。

  3. 平日は、すべて夜の時間帯に開講します。

    「昼開講の授業は受けたくても難しい」との声を受けて、授業スケジュールを見直し、平日は就業後の時間に開講することにしました。

  4. 新学部「情報データ科学部」から新しく3人の教員を迎えます。

    長崎大学はこの春新しく「情報データ学部」を開設すると同時に、各界で活躍する教員も増強しています。そんな中から新たに3名の教員が担当します。

  5. ティーチングアシスタントの導入

    習熟度の違う社会人が集う教室では、質問 を遠慮してしまうことも あるようです。“分からない”をその場で解決できるように、必要に応じてティーチングアシスタントを配置します。

  6. e-learning(授業動画)の活用で欠席をカバー、復習に活用して学びを深く。

    昨年から始まった授業動画の配信は、今年のアンケートの回答でも「仕事でどうしても出席できなかったときに非常に役にたった。」との声が上がってきました。ますますタイムリーに配信していきます。

  7. 充実した学びライフにするために事前オリエンテーションを実施します。

    授業資料の提供や課題提出、授業動画の閲覧などを行うシステムとして、長崎大学で構築している教育支援システム(LACS)が利用できます。その活用方法や事前準備、登録についてなど、安心して授業にはいれるようにオリエンテーションを行います。

お問い合わせ

長崎大学大学院工学研究科情報工学コース内
「IT先端技術習得講座」事務局

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL:095-819-2570
IT-recurrent@cis.nagasaki-u.ac.jp

アクセス

文教キャンパス:長崎市文教町1-14

© 国立大学法人 長崎大学大学院工学研究科