VOICE

受講者の声

VOICE

2024年度IT先端技術応用講座

Y.Oさん(30代) 職業:WEBデザイナー

「仕事の幅を超えて今後の財産となるような経験ができます」


仕 事

全国各地の企業様向けにホームページ制作をしており、各種ページコンテンツを制作しています。

きっかけ

長崎県の公式LINEより知りました。はじめは3講座の受講を予定していましたが、事務局の方に知識がそれほどなくても受講して大丈夫かどうか相談し、5講座すべて受講することを決めました。

感 想

私自身、プログラミング言語などは現職に就く前に独学で勉強した程度で、あまり知識がない状態で受講したのですが、それでも先生方や生徒さんたちがサポートしてくれたおかげで全講座問題なく受講できました。ホームページのページコンテンツ制作の仕事をしているため、学んだすべての内容をダイレクトに業務に反映させる、ということは難しいですが、それでも「デザイン思考アプローチによる顧客価値創出講座」や「大規模プロジェクトマネジメント講座」で得たことは実務に活かせています。また、ただ傾聴するだけでなく、グループワークや実際にシステムを動かすなど、体験的な学びが多かったため、実践的で身につきやすい講座だと感じました。さらに、様々な業種・年代の方と交流ができるため、大変刺激になる体験となりました。業務だけでは知り合えない人たちとコミュニケーションできて、様々な価値観や考え方を知ることができるのも魅力の一つだと感じます。

アドバイス

受講するには知識不足かもしれない…とお考えの方でも、全く問題なく受講できると思います!分からないと思ったことでも、どんどん質問していくことで段々と理解ができるようになっていきます。また、サポートしてくれる学生さんたちにも質問できます。親身になってサポートしてくれるため、安心して受講できました。

おススメします!

新たにチャレンジしたい方や知識を広げたい方にオススメです。また、様々な人たちと交流できるため、「考えや視野を広げたい」、「周囲から刺激を受けたい」と思う方にも良い機会だと思います。

S.Kさん(40代) 職業:エンジニア

「迷ったら参加を!きっと得るものがあります」


仕 事

IT推進部に所属し、サーバー・ネットワーク運用保守、システム導入・メンテナンス、セキュリティ対策・運用、社内システム開発・導入、社内ヘルプデスク、データ分析などの業務を行っています。

きっかけ

新聞記事で講座の存在を知り、興味を持っていたところ、ちょうど会社の人事部からも受講の打診がありました。シラバスの「対象者」欄を見て、自分に適しているのか少し迷いましたが、「何事も経験」と考え、また絶好のタイミングでもあったため、受講を決めました。

感 想

他社の方々と一緒に受講するセミナーは、もっと形式的で緊張感のあるものかと思っていましたが、回を重ねるごとに温かい雰囲気の中で学ぶことができました。業務で経験し、頭では理解しているつもりのことも、座学として体系的に学ぶことで、新たな視点から再確認できたのは貴重な経験でした。特に印象に残っているのは、尾崎先生の「デザイン思考アプローチによる顧客価値創出講座」の講義です。「IT先端技術応用講座」というタイトルからは少し意外な内容でしたが、模造紙や付箋を活用しながら思考を深める手法は、新鮮で刺激的でした。日々の業務で凝り固まった考え方を柔軟にする良い機会になり、大きな学びとなりました。 半年間の講座を通じて、知識だけでなく、多様な価値観や考え方に触れることができました。ITという枠にとらわれず、「どのように活用できるか」、「どうすれば自社の強みになるか」を考える機会が得られたのは大きな収穫です。また、受講生同士の交流も非常に刺激的で、異業種ならではの視点に気づかされることが多々ありました。学びはもちろん、人とのつながりを得られる場としても貴重な機会だったと感じています。この講座が、新たな一歩を踏み出すきっかけになればと思います!

アドバイス

正直なところ、最初は「休日を返上してまで受講するべきか…」という迷いもありました。しかし、いざ参加してみると、講座の日が待ち遠しくなり、気づけばあっという間に半年が過ぎていました。あまり気負わず、新しい視点や学び、出会いを楽しむつもりで参加してみるのが良いかもしれません。もしかすると、思いがけない素敵な出会いが待っているかもしれませんよ。

おススメします!

  • 普段の業務ではなかなか触れる機会のない、新しい視点を得たい方
  • 異業種の方々と意見を交わしながら学びたい方
  • 「ITは専門職のもの」と思っているが、実は自分にも関係があるのでは…と考えている方
ITの知識に自信がない方でも大丈夫です。多様な業種・職種の受講生と一緒に学ぶことで、自然と視野が広がり、新しい発見があるはずです!

T.Sさん(40代) 職業:プログラマー

「少しでも興味があったら、受講してみるべきです!」


仕 事

システム開発会社で主にプログラム作成を行っています。

きっかけ

社内での紹介です。業務に役に立つ新しい知識を身に付けたかったことと、IT技術関連で面白いことを学べればという考えで受講しました。

感 想

各講座15コマ分にわたって、基本的な所から発展、実践まで順を追って学ぶことができ、先生方が丁寧に教えてくださるので、しっかりと理解していくことができました。また、平日夕方のオンライン講義と、土曜日に行われる対面講義の組み合わせで行われるため、仕事をしながらでも講義を受ける時間を確保しつつ、様々な年齢や職業の他の受講生の方々と直接交流して講義の内容を越えて意見交換をする機会も得られ、とても有意義な体験となりました。なかでも、「大規模プロジェクトマネジメント講座」では、個々の内容としては知っている事が多かったのですが、講義の中で先生や他受講生の方の話を聞いたり、自身の意見をまとめたりしていく中で、これまで何となくやっていた事を知識として結びつける事ができ、自信をもって業務を進めていけるようになりました。

アドバイス

IT講座というと、コンピュータを使った何か難しい内容ではないかとか、そういった業務に関わっていないと実践する機会が無いのではないかと思うかもしれませんが、どちらかというとIT関連技術の背景にある考え方や想いなどを学ぶというところが大きいと思います。なので、職種やコンピュータ関係に詳しいかに関わらず、参加してみれば何かしらの役に立つ学びが得られるはずです。そして、時間が許すのであれば、複数の講座を受けてみてほしいです。

おススメします!

年代を問わず、「何か新しいことを学んでみたい」という人にお勧めです。
また、最近勉強してないなあ...という人も良いきっかけになるのではと思います。

T.Tさん(40代) 職業:システムエンジニア

「先端技術のリアルな学びと実践で未来を切り開く!様々な思考で新たな価値を創出」


仕 事

工場全体の管理業務(一般管理、IT関連も含む技術管理)を行っています。

きっかけ

業務で社内DXを推進することとなり、ITスキルが必要になる機会が増えました。特に、データ分析やAI活用などの先端技術を基礎から学びたいと考えたことが受講のきっかけです。また、現状の業務改善だけでなく、新しい技術の可能性を探るために受講を決めました。

感 想

講座を通じて、Pythonプログラミングや機械学習、オブジェクト指向、システム設計から試験・評価に至るプロセス、セキュリティを考慮した安全設計の知識を学び直し、現場で実践的に役立つ視点を得ることができました。また、共感を通じて新たな価値を生み出すプロセスを体験し、論理的思考と創造的思考を融合させる重要性を学びました。講義では、毎回、先生方の実体験に基づく興味深いお話を伺い、学びの内容にリアリティを感じながら楽しく受講することができました。さらに、講義中の実習や議論を通じて、自分のスキルを実践的に高められたことがとても良かったと思いました。 講座を通じて得た知識やスキルは、仕事だけでなく日常生活でも役立つと感じています。特に、先生方の実体験に基づくお話は、理論だけではなく現場での実践の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。多様なバックグラウンドを持つ受講仲間との議論を通じて、自分の考えを深め、視野を広げられたことも大きな成果です。

アドバイス

初めて学ぶ内容や専門的なトピックに戸惑うこともあるかもしれませんが、継続して最後まで受講することで、学びがひとつにつながり、大きな達成感を得られるはずです。わからないことは積極的に質問し、受講仲間との議論を重ね、様々な視点から得られるフィードバックを大切にしてください。そうやって積極的に話し合い、意見を聞き、議論を重ねることで、より深い理解を得て視野を広げられます。この経験は、きっと今後の人生において大きな財産になります。

おススメします!

  • ITやAIに興味があり、新しい技術やスキル、発想法を学びたい方
  • 業務改善やプロジェクト推進に役立つスキルを習得したい方
  • 固定観念にとらわれず、多様な視点を持ちたい方